肺の構造と働き

肺の構造
肺の構造
肺胞の構造
肺胞の構造

 

肺は、呼吸する上でなくてはならない器官です。主な働きは、空気中の酸素を取り入れ、体の中で産生された二酸化炭素を排出することです。

肺は、心臓の両側に1つずつ存在しています。肺の中は空洞のようなイメージがありますが、実際には、気管支が枝分かれを繰り返して細くなり、その先にブドウの房のように「肺胞」と呼ばれる袋状の形をしたものが、両肺合わせて約3億個存在し、肺を埋め尽くしています。この肺胞1つ1つで酸素と二酸化炭素のガス交換が行われています。

1つの袋の大きさは直径0.1mmほどですが、肺胞の表面積を全て合わせると60~70㎡にもなるといわれています。肺胞は、袋状の形を維持することで表面積を確保し、呼吸効率を上げています。

また、肺胞の壁の厚さはわずか0.2~0.6㎛(マイクロメートル:1/1000mm)と非常に薄く、肉眼では確認することはできません。肺胞だけでなく、毛細血管の壁も薄いため、酸素や二酸化炭素が出入りしやすく、ガス交換が可能となるのです。

 

 

 

日本成人病予防協会 総務省認証 学術刊行物より